テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験を受けます!

2年前の春かな?ソフトウェア開発技術者試験に合格して以来、上級試験に挑戦していなかったのですが、学生生活も後半年なので、テクニカルエンジニア試験に挑戦しておこうと思います。
学生のうちに取っておきたい。めざせ一発合格。

試験日、試験形式

試験日:10月15日 (あと2ヶ月!)

試験形式は、昨年度から午前問題が増えてるみたいです。

午前 午後I 午後II
9:30〜11:10(100分) 12:10〜13:40(90分) 14:10〜16:10(120分)
多肢選択式 55問出題55 問解答 記述式 4問出題3問解答 論述式 2問出題1問解答

午前の出題傾向

出題の7割強が「ネットワーク技術分野」からの出題と。
平成17だと、「ネットワークシステム」から9問、「インターネット・イントラネットの基礎技術」から6問、「LANの技術」から6問、「データ通信」から7問、が主要なとこでしょうか。

ちなみに、↑の項目名は参考書のものなので、別の書籍では違う項目名かも。

午後1の出題傾向

よく出るテーマとしては、「ネットワークの構築や運用」、「LANおよびイントラネットに関する問題」、「ネットワークアドレスに関する問題」、「セキュリティに関する問題」など。

かなり具体的で実務的な出題が多いのだそう。ネットワークアドレスに関する問題、最近の技術動向に関する問題が増えてるらしい。

僕は、実務は経験してないし、サーバ管理もそれほど経験もないので、問題を多く解くしかないかな。

試験までのスケジュール

ソフ開に受かったときは、1ヶ月くらい過去問に時間さいてたので、

9月第3週くらいから、過去の問題 (H14〜H17)を解くのに専念したい。できれば、各年2回ずつくらい。
ということで、今日から9月第3週まで5週間しかない (来週は一週間勉強できないので)。

  • 8月第2週(8/5-8/13): 第1章「ネットワークシステムの企画から運用まで」、第2章「データ通信の基礎」
  • 8月第4週(8/21-8/27): 第3章「広域通信サービス」、第4章「LANの技術」
  • 8月第5週(8/28-9/3): 第5章「インターネット・イントラネットの技術」、第6章「ネットワークシステムの基礎技術」
  • 9月第2週(9/4-9/10): 第7章「ネットワークシステムの事例研究」、第8章「ネットワークシステムの動向と新技術」
  • 9月第3週(9/11-9/15): 総まとめ、午前分野の精選問題を解く

という、理想を書いてしまいましたが、学生ならではの時間にものを言わせた勉強を指定校と思います。参考書を一通りまとめるとか馬鹿なことはしないで、

  1. 参考書を読む。重要そうなとこに印をつけておく
  2. 章末の問題を解く。間違った、理解できない問題や章に印をつけておく。
  3. 復習の段階に入ったときに、印がついてるとこを重点的にやる

というやり方でいきたいと思う。アウトプット重視の勉強の方がよいらしいので、問題を解くのを重視してやります。