2009-01-01から1年間の記事一覧

explicitで暗黙の型変換を防止する

先日書いた日記の補足。 以下のようなコードを書いてみると分かりますが、、、 #include <iostream> #include <cassert> using namespace std; class M { public: M(int i_):i(i_) { cout << "引数1個のコンストラクタだよ" << endl; } ; M(const M& m_):i(m_.i) { cout << "コ</cassert></iostream>…

Cクイズ こっちわからん><

/* MyTypeの定義 */void set(MyType m, int val); void inc(MyType m); void print(MyType m);int main(void) { MyType m; set(m, 0); /* mを0にセット */ inc(m); /* mをインクリメント */ print(m); /* 1と表示される */ return 0; }/* 各関数の実装 */こ…

C++クイズ explicitコンストラクタ編

先輩から以下のような問題を出された。 【問題】 class MyClass { public: MyClass(int m_):m(m_) {} ; private: int m; }; のようなクラスがある場合、MyClass m1(0); // A MyClass m2 = 0; // B どっちの初期化もできちゃうよ。 この2つの違いはなーに? …

ソースコードのコメントよりも空白行のほうが理解を助ける

ソースコードのコメントよりも空白行のほうが理解を助けるという研究結果 - 森崎修司の「どうやってはかるの? IEEE Transaction on Software Engineeringの論文Raymond P.L. Buse and Westley R. Weimer: Learning a Metric for Code Readabilityから。120…

Android1.0でのセンサーの使い方

バージョン1.0の場合 初めてのAndroid作者: Ed Burnette,日本Androidの会(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/05/18メディア: 大型本購入: 15人 クリック: 304回この商品を含むブログ (55件) を見るはじめてのAndroidを参考にセ…

EclipseでAndroid SDKのソースコードを見る

EclipseでAndroidアプリのデバッグをしている時に、SDKの主要なクラス(ActivityやIntentなど)のソースを参照したいときがあります。そういうとき、SDKのソースコードは見れるようにした方が楽ですね。手順は以下のとおり。若干面倒なので、詳しい手順は書…

Android用のTwitterアプリの開発を始めます

twitterアプリを作るよ リクエスト募集 Twitterアプリを作ることを課題にしたらどうでしょう? - shibuyaandroidこの間、参加したshibuyaandroid(渋谷で開催されているAndroid勉強会)にて、Twitterアプリを作りませんか?という話題が出ています。 自分も…

もひとつのワーニング

以下のワーニングも出てくるけど、これはAndroidのワーニングではないらしい。気にしなくてもよいとのこと。 Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated. Apps should cease use of Quick…

WARNING: Application does not specify an API level requirement !

書籍のサイトからサンプルをダウンロードして実行させているんだけど、 WARNING: Application does not specify an API level requirement ! という警告が出る。 「アプリケーションがAPIレベル要求を指定していない」と言ってるよう。Android SDK 1.5のバー…

参考書籍

初めてのAndroid作者: Ed Burnette,日本Androidの会(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/05/18メディア: 大型本購入: 15人 クリック: 304回この商品を含むブログ (55件) を見る今、第3章の「ユーザインタフェースのデザイン」…

なぜ男女は恋愛をし、すれ違いの末、不毛な喧嘩に陥るか?

男女はなぜ惹かれあうのか。脳科学はいま、恋のメカニズムを解明しつつある。その中心はドーパミンという脳内物質。快楽を司るドーパミンの大量分泌が恋する二人の絆となっているのだ。ところが脳科学は同時に、皮肉な状況も浮かび上がらせている。高い代謝…