なぜ男女は恋愛をし、すれ違いの末、不毛な喧嘩に陥るか?

男女はなぜ惹かれあうのか。脳科学はいま、恋のメカニズムを解明しつつある。その中心はドーパミンという脳内物質。快楽を司るドーパミンの大量分泌が恋する二人の絆となっているのだ。ところが脳科学は同時に、皮肉な状況も浮かび上がらせている。高い代謝を要求するドーパミンの大量分泌は身体への負担が大きく、長く続かない。そのため、“恋愛の賞味期間”はせいぜい3年ほどだというのだ。
 そこで、男女関係はどうすれば長続きするのかという科学的な探求がさまざま進められている。アメリカでは30年に及ぶ家族の長期研究を通して、長続きしない男女関係では、男女差が大きな障害になっている事実が浮かび上がってきた。たとえば、女は、相手の顔の表情から感情を簡単に読み解くが、男は必死に脳を働かせてもハズす。女が悩みを相談するとき、話を聞いてもらいたいだけなのに、男は解決策を示そうとしてしまう。
こうした男女の違いは、長い狩猟採集時代の遺物ではあるが、無意識のなかに深く根ざしており、日常生活のなかで深刻な影響を与えやすいという。違いをちゃんと意識して、相手の気持ちを理解する努力が欠かせないのだ。
番組では、ワシントン州立大学の離婚防止のカウンセリングプログラムに密着し、「子育てを成し遂げる関係から、お互いの人生に影響を与え合う関係へ」と変わるなかの男女関係を描く。

NHKスペシャル「女と男 第1回 惹(ひ)かれあう二人 すれ違う二人」を見ました。

あれね、「話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く」以降からか、恋愛とか離婚とか男女関係とか、そういうのを科学的に分析して、男女にまつわる社会的な問題の解決とか、男女関係を活かした社会づくりに活かそうとかそいう話題多いですよね。

今日は、なぜ男女はすれ違うのか?を男女の脳の発達の仕組みの違いから説明する内容でした。

あれですね、外国人とつきあう(一緒に仕事したりするとかの意味のつきあう)のと一緒やと思います。
自分と同じ考えをしてるはずだっていう思いで怒りやあきらめや、そういうのが起こりがちで、我々は違うんだっていう認識をもってたら、いいんじゃないかと。

テレビ見ながら、メモっておいたので、ちょい面白いなと思った点を箇条書きしておきます。
箇条書きは番組が言ってたこと、→は僕の感想。

なぜ男と女は恋愛をするのか?

  • 要は、男女ともに子育てを基軸に、恋愛感情のメカニズムが発達して来た。
  • これは、赤ちゃんを未熟児の状態で生む必要があったことからきてるそう。
  • 男と女が、良いペアを見つけ、子供を効率的に育てるために、男と女が協力する必要があって、恋愛のメカニズムを発達させてきた。

→ 現代の男女関係がそうかというと疑問だけど、そういう進化の過程が思考に影響を与えている

  • 男は女性を見る時、特に脳の視覚を司る部分がよく動いてるそう。

→やれやれ

  • エストとヒップの比率が7:10になっている女性を好む傾向にあるらしい。太っているやせているは好みの差がある。
  • これは、骨盤が発達してて、子供を生める健康的な女性かどうかを見てるんじゃないかってことだって。

→ほんとかな。

  • 一方、女性は記憶を司る部分が大きく動く。
  • 相手が良い父親になってくれるか?、約束を守ってくれる父親になるかを判断しているんだって。

→どの記憶をたどっているのか気になるところ。

  • 女性が子供を育てるときは、子供に付きっきり。きちんと育てるには、ちゃんとしたパートナーが必要がった。だから相手が子育てに足るパートナーかをを見極める必要があった。

→昔も今も、死活問題だよね。男が子育てに参加してくれるかって。

なぜ恋愛も結婚も3〜4年で倦怠期を迎えるのか?

  • じゃなんで、ことごとくカップルは3〜4年くらいで倦怠期を迎えるのか?
  • まー、もともとは恋愛というものは、子供が3〜4歳まで育つまでの期間、男女を結びつかせておくための仕組みだったというのが大きいらしい。

→うわー、これドライすぎる

  • それが終われば、つなぎとめておくメカニズムが機能しなくなり、コンビは解消して、男はまた旅に出て、また別のペアを作る。

→カマキリよかマシだと思えってとこなんかな。

なんで夫婦は不毛な喧嘩をしてしまうのか?

  • 離婚夫婦の会話パターンを研究している心理学者によると、うまくいかない夫婦の典型パターンは↓らしい
  1. 批判:片方が率直に言わない、暗に批判をしているような言い方をする
  2. 防御:もう片方が防御に出て、逆に批判に出る
  3. 見下し:相手を見下すような、相手をバカにするような発言をして、不毛な口喧嘩になる
  • 喧嘩のポイントは心拍数。
  • 男側は口論がストレスになり、心拍数が急上昇する。
  • 一方で、女性は全く心拍数が上がらない。なぜ?

→男はすぐに女は感情的な生き物だというけど、本当は男の方が感情的な生き物

  • 昔から子育てをして来た経験から女性は気持ちを落ち着かせる能力が高い。
  • 男は狩をしてきた経験から、警戒心を高めやすい傾向にある。
  • 何らかの身の危険を感じればが、すぐに心拍数を上げて、対処できるようにしている。
  • よって、何らかの批判にさらされていると感じれば、体が反応し、心拍数が急上昇する。
  • 男性の方が、感情的になってしまいがち。

なんで、とおちゃんは家事を手伝おうとして、いちいち余計なことをして、かあちゃんをイライラさせるのか?

→ これ、母ちゃんとが全く同じこと言ってて、ふいた

  • 男は女性にくらべ、感情を理解する能力が低い。
  • 表情を読み取るテストを実施したところ、女性の方が早く正確に当てることができる。
  • 表情を読み取っている時の脳の働きを見ると、男性は脳を2倍使っているが、あてることができない。

→空気読めなさすぎ

  • 女性は男性の半分の場所をつかっているが、当てることができる。

→逆に空気読みすぎるのも欠点じゃない?

  • 長い進化の歴史の中で、女性は部族の他の女性と話をして、感情を交流させる能力をみにつけてきた
  • 男は、問題解決型の会話をずっとしてきた。
  • この会話のタイプの違いが、男女をすれ違いに向かわせてしまう。
  • 女性は人間関係に積極的になるが、男性はそうでない。
  • すれ違いの原因はコミュニケーションの不足。
  • 女性は、ささやかな感情、自分の気持ち、あるいは些細な日常のできごとがパートナーに伝わっていることに安心を覚える。逆にそれができていないと不安感を覚える。

→ 帰省の度に、かあちゃんがコンビニがどうとかワーワー言ってくるのもここら辺が関係してんのかな?
→ コンビニとか、勤め先の子供がどうとかタワイもないことをマシンガンのように話してくる

  • 男性は、解決すべき問題がない場合、あまり積極的に会話すること必要生を感じない。

→たしかに、とおちゃんは話すべきことがなければ、あまり話さない

じゃ、どうしたらいい?質問したらいい!

  • なるべく質問すること。相手は関心を抱いていると感じてもらえる。

→ あからさまな感じじゃなくてね。あくまで自然に。

  • これは、男性にとっては、すごい難しい。
  • そもそも議論すべき課題が無い場合に会話することってことをしてこなかったから。
  • 女は、男がすぐに分析をしようとするのがうざい。
  • 単純にどう思っているのかを聞けばいいのに。

→ 何が問題かを分析するのが仕事の人はどうしたらいいんでしょうか?

  • 男性は、競争社会をサバイブするための能力を発達させようとしたため、問題を解決することに関心が強い。
  • 感情を理解する、読み解く能力がおざなり。

→ そこで、ああそうかよ、全部男がだめなんだと!と言っちゃうと、離婚夫婦の不毛な口論パターンに陥るんですね

パートナーについて知っておくべきこと

  • あなたの夢は?あなたが成し遂げたいこと。を聞く。

→ 日本人の場合、あんまり露骨にやんなくても良いと思うけど。
→ あるいは、そういうのを自然にできないのが、すれ違いの原因か?

  • 離婚しそうな夫婦がカウンセリングで、お互いの夢を話し合う場面
  • 奥さん:「私がおばあさんになって、ロッキングチェアにすわってて。後ろを振り返ったときにあなたがそばにいてほしい。子供が帰って来たときに、安らぎを感じてほしい。」

→なんか印象的なシーンだった。夢と言えるかどうか分からんけど、そういう些細なことで十分なんすよね。

  • 男女関係は、最初は子孫を残すため。子供が3−4歳になるまで育たせるためにあった。
  • しかし、人間の寿命が延びて行くにつれて、より社会的な存在にあっていくにつれて、単純に子孫を残すだけじゃなく、ともに余生を過ごすパートナーになっていった。

→ 進化の過程がどうとか、脳の仕組みがどうとかより、現代ではどうあるべきかを考えんとね

男女がいるからこそうまくいく

→ これまでやばい話題が多かったので、一旦ふんいきが変わる

  • NASAの実験だと、宇宙実験は男女混合の方がうまくいく
  • 男性の目的をなしとげる力、女性のコミュニケーション能力がうまく働くから。
  • 男だけだと競争心が働きすぎ、女性だけだと極端にリスクを恐れてしまうんだって。

→おとこ落ち着け