西暦を和暦に変換する方法

西暦を平成○年に変換したい場合、2000年以降は下2ケタに12を足せばよい。今回は、これをさらに直感的に計算する方法を紹介しよう。

西暦が平成何年になるか?という計算を直観的にやろうという記事です。

西暦○○年は昭和何年か?

まず昭和の求め方ですが、これは以下のようなやり方。

昭和 西暦の下2ケタから25を引く

これは簡単ですね。1925年が昭和元年なので、西暦の下2桁から25年引けば、昭和元年から何年経過したか分かるという仕組みです。これは昭和63年、つまり1988年まで利用できます。

和暦 西暦
昭和64年 1989年
(中略)
昭和元年(1年) 1926年

西暦○○年は平成何年か?

続いて、1988年以降、平成への変換方法は以下の通り。

平成 西暦の下2ケタに12を足す

平成元年が1989年、これに下2桁に12を足すと0になるので、平成0年を表現できます。これが基準になり、西暦の下2桁に12を足すと、元年からの経過年を計算できます。

和暦 西暦
平成19年 2007年
(中略)
平成元年(1年) 1989年

西暦○○年は平成何年か? その2

最後に、上記の方法を直観に計算する方法ですが、これは以下の通り。

西暦2012年まで 西暦下2ケタを時間とみなし、24時間制に変換すれば平成になる

和暦 西暦
平成24年 2012年
平成23年 2011年
平成22年 2010年
平成21年 2009年
平成20年 2008年
平成19年 2007年

という感じで、西暦の下2桁を24時間制にすれば、見事平成になっています。
2012年になると、桁上がりが発生するので、あと5年ほどしか使えないですが、普段暗算で計算するときは有用じゃないかなと思います。